2021年度の取り組み

新潟薬科大学教育連携推進センターでは毎年本格的な「実験や講義」を提供しています。以下2021年度の教育連携推進センターの活動を紹介します。


ぽけっと新薬大

 新潟薬科大学では高度な教育資源を社会へ還元する取組みとして、『新潟薬科大学オープンエデュケーション ぽけっと新薬大(にいやくだい)』をオープンしました。新型コロナウイルス感染拡大前は本学でも小中高校生の皆様、 社会人の皆様などに様々な対面式講座を実施しており、2018年度には年間約4,000名の方が本学の講座を受講されました。 新型コロナウイルスの感染拡大を受けこれらの講座を対面で実施することは難しくなりましたが、 このような状況の中でも大学が有する高度な教育資源を社会に還元していくことが高等教育機関としての使命であると考え、 このたび 健康・自立社会の実現を目指し、本サイトをオープンしました。

 【 ぽけっと新薬大 の特徴】

  ・大学の講義がいつでも、どこでも無料で受講できる

  ・個人ページで学習の進捗状況が管理できる

  ・講師に直接質疑応答ができる

  ・講師からレポートの採点等のフィードバックが届く

  ・修了条件を達成し、希望すれば修了認定証が得られる

是非、以下URLからユーザー登録・受講登録をお願いいたします。

 新潟薬科大学オープンエデュケーション・ぽけっと新薬大 (nupals.ac.jp)


薬学入門講座

 7月から8月にかけて、『薬学入門講座』を実施しました。今年度は実験器具に触れ、大学の講義を体験する対面型講義と、ZOOMによる生講義でリアルな実験の様子を体感できるWEB講義の2種類を用意しました。WEB講義には関西方面の方の参加もあり、県内外65名の高校生の皆さんが本講座で薬学の世界を体験しました。

 対面型講座、WEB講座とも2つのテーマを学習しました。『データで読み解く医療』(酒巻利行教授 衛生化学研究室)では、医療データを読み解くうえでの注意点を学び、日本ではどのような病気が私たちを苦しめているのか、最新のデータを基に正しく理解し、医療現場で求められる薬物治療や臨床試験について考えました。『薬の効きやすさって人によって違うの?』(岩田武男准教授 機能形態学研究室)では、薬が体に届けられ最終的に取り除かれる仕組みを学びました。さらに人工的に合成したDNAサンプルを使い薬物代謝酵素のひとつであるCYP2C19を持っているかどうかをPCRや電気泳動を用いて調べました。

本来は、実際の実験器具に触れながら薬学の世界を体験し本学の雰囲気を味わってもらいたかったのですが、WEB講義でも新型コロナウイルスワクチンの最新の治験結果の紹介やPCRで遺伝子を増幅させる実験などを行い、皆さんには満足していただけたのではないかと思っています。

なお本講座を修了した49名の高校3年生の皆さんには9月下旬に修了証をお送りしました。

詳細ページはこちら


生命科学講座

 7月から8月にかけて、『生命科学講座』を実施しました。今年度は新型コロナウイルス感染症対策のため、動画を受講し課題を提出する形式で4講座実施しました。今年度は2年ぶりに対面での実験講座も3講座実施しました。紅茶からカフェインを取り出す実験を行うWEB講座では普段は来学して実験してもらう内容を動画にコンパクトにまとめ、実験の楽しさを実感してもらいました。受講した中高生の皆さんからはWEBを通じて多数の質問や感想が寄せられ、中高生の皆さんの興味関心の高まりを感じました。なお本講座を修了した15名の高校3年生の皆さんには9月下旬に修了証をお送りしました。

詳細ページはこちら


食・環境ビジネス講座

7月から8月にかけて、『食・環境ビジネス講座』を実施しました。今年度は新型コロナウイルス感染症対策のため、動画を受講し課題を提出する形式で6講座実施しました。また今年度は2年ぶりに対面で2講座実施しました。今回の講座では中高生の皆さんに身近なトピックスを取り上げてわかりやすく説明しました。受講した中高生の皆さんからはWEBを通じて多数の質問や感想が寄せられ、中高生の皆さんの興味関心の高まりを感じました。なお本講座を修了した4名の高校3年生の皆さんには9月下旬に修了証をお送りしました。

詳細ページはこちら


教員免許状更新講習

今年度の教員免許状更新講習の講習形態は『新型コロナウイルス感染症への対応に関する免許状更新講習の実施における留意事項及び実施方法の特例(文部科学省令和2年3月31日通知)』および『新型コロナウイルス感染症への対応に関する免許状更新講習の実施方法の特例等の延長及び拡充について(同4月28日通知)』に則り、特設HPでの動画配信と修了認定試験自宅受験の方式で〇講習(選択領域)を実施しました。また今年度は昨年度実施できなかった対面での講習も2講習(必修領域と選択領域それぞれ1講習)実施しました。WEBによる講習を引き続き実施したことにより、教員免許状更新講習の目的である『最新の知識技能を身に付ける場』として、県内だけでなく県外の先生方にも本講習を活用いただきました。

実施内容はこちらをご覧ください➝教員免許状更新講習一覧