平成30年8月2日、「万代高等学校キャリア教育プログラム」における薬学実験講座を下記のスケジュールで開催いたしました。


薬学部

実施日

2018年8月2日(木)

場所

新潟薬科大学 新津キャンパス 物理薬剤学研究室

スケジュール

時間

内容

10:30

開講

10:30~10:40

オリエンテーション、スタッフ紹介、スケジュール説明

10:40~12:00

【実験講座】
「良い薬をつくるための仕掛け・工夫を体験しよう!」(1)

<試料の調製>

12:00~12:45

昼食・休憩、大学生との交流

12:45~14:05

【大学講義体験】
「薬学の魅力と薬剤師への道

~患者さんのための薬をつくる科学とは~」

14:05~15:05

【実験講座】
「良い薬をつくるための仕掛け・工夫を体験しよう!」(2)

<解析>

15:05~15:15

【振り返り討論】
「良い薬をつくるためには。。。?」

15:15~15:30

閉講(キャンパス見学)

当日は、私たちの身の回りにある薬を無駄なく良く効かせるためにどんな工夫、研究がされているのかについて、「結晶多形と溶解度」をテーマに実験を行い、医薬品の製造に結晶多形がどのように関係しているのか等について体験しました。また大学の講義体験では「薬学の魅力と薬剤師への道~患者さんのための薬をつくる科学とは~」と題し80分の授業を行いました。さらに最後は、本講座を通じてどのようなことを学ぶことができたかを振り返り、参加した生徒さん同士でまとめの話し合いを行いました。参加した生徒さん達は研究室内の様々な実験器具・機器にふれながら熱心に講座に取り組み、大学生とも交流しながら1日のプログラムを無事終了しました。