薬学の世界へようこそ! 8月29日(日)に薬学入門講座の追加開催が決定しました!

受講対象

高校生(中等教育学校4〜6年生)

 高校生の皆さん、薬をつくる科学、薬が体の中で機能する科学、先端医療を支える科学をのぞいてみませんか?
薬学入門講座は、これらの科学を新潟薬科大学の授業や実験を通して研究室や研究設備にふれながら、実践的に学ぶことができる、高校生対象の講座です。
 WEB講義で受講しても臨場感あふれる体験が可能です。




 受講形式と方法、当日の受講イメージは以下の動画で詳しく説明しています。




講座プログラム   8月29日(日)に薬学入門講座の追加開催が決定しました!

  • 薬学入門講座プログラムはプログラムAとBの2種類があります。
  • 実際に大学に来て講義を受講する「対面講義」と自宅からZOOMを利用して気軽に受講できる「WEB講義」のどちらかを選択できます
  • 対面講義・WEB講義(ライブ配信)共に同じ内容となります。

プログラム A 講義・演習・討論

テーマ
データで読み解く医療
概要 医療では経験も大事ですが、データに基づいて取り組むことも非常に重要です。
医療データを読み解くうえでの注意点を知り、日本ではどのような病気が私たちを苦しめているのか、最新のデータを基に正しく理解し、医療現場で求められる薬物治療について考えてみましょう。
講師

衛生化学研究室 教授 酒巻 利行


プログラム B 講義・実験・討論

テーマ
薬の効きやすさって人によって違うの?
概要 多くの薬は体内で作用します。体内に入った薬の多くは排泄されやすい形に変えられてから尿や便と一緒に体外に出されますが、薬の形を変える能力が低い人は薬が体内に長く残るので効きすぎてしまうことがあります。
どういう人が薬が効きやすいのか実験をして調べてみましょう。
講師

機能形態学研究室 准教授 岩田 武男



日程

7月22日(木・祝)

申込締切:7月19日(月)

WEB講義(ZOOMによるライブ配信) 10:00 〜 15:30

プログラムA [10:00 〜 12:00]データで読み解く医療
プログラムB [13:30 〜 15:30]薬の効きやすさって人によって違うの?


7月28日(水)

申込締切:7月25日(日)

対面講義(簡単な実験・討論を含む) 13:00 〜 16:00

プログラムA データで読み解く医療


7月29日(木)

申込締切:7月25日(日)

対面講義(簡単な実験・討論を含む) 13:00 〜 16:00

プログラムB 薬の効きやすさって人によって違うの?


8月4日(水)

申込締切:8月1日(日)

WEB講義(ZOOMによるライブ配信) 10:00 〜 15:30

プログラムA [10:00 〜 12:00]データで読み解く医療
プログラムB [13:30 〜 15:30]薬の効きやすさって人によって違うの?


\ 以下日程で追加開催が決定しました! /

8月29日(日)

申込締切:8月26日(木)

WEB講義(ZOOMによるライブ配信) 10:00 〜 15:30

プログラムA [10:00 〜 12:00]データで読み解く医療
プログラムB [13:30 〜 15:30]薬の効きやすさって人によって違うの?



もっと学びたいあなたに!薬学入門講座+プラス

7月20日(火)正午頃 〜 9月10日(金)

WEB講義(オンデマンド)

プログラムA・Bとは別に薬学に関する様々な動画を配信します。
プログラムA・Bの申込者に動画のURLをお伝えしますので、プログラムA・Bを受講し、薬学をさらに知りたくなったら是非受講してください。

※薬学入門講座➕(プラス)は開催日程の期間内で自由に受講できます。




受講者の声インタビュー

 実際に過去に講座を受講し、更にその後薬学部に入学した先輩から、当時の将来に対する想いや講座を受講してみた感想、薬学部に入学してからの頑張りや今後の目指す薬剤師像について語ってもらいました。

 「どんな講座なのかもっと知りたい」「参加してみたいけれどちょっと不安…」「実験は苦手なんだけど大丈夫かな…?」などの疑問や不安をお持ちの方、また先輩がどのようにして薬学部に入学を決めて薬剤師としての将来を考えているかを知りたい方はぜひこちらの内容もご覧ください。

受講者の声 vol.01 [薬学部6年 大塚 千賀] 受講者の声 vol.02 [薬学部2年 笠原 怜央]




講座にご参加の皆様へのお願い

  • 対面講義に参加される場合、マスクの着用、当日の検温をお願いいたします。また、熱がある場合は参加を見合わせてください。
  • 「緊急事態宣言」「まん延防止等重点措置」の対象となっている都道府県在住の方にはWEB講義の受講をお願いする場合があります。
  • 安全に実験できるよう配慮していますが、万全を期すため、対面講義の参加者には保険をかけます(保険料本学負担)。
  • ご提供いただきました受講者の個人情報については、教育連携推進センターの講座運営以外では使用しません。
  • 講座当日に写真を撮影する場合があります、撮影した写真はHPや次年度のパンフレット等に使用する場合がありますのでご了承ください。また、講座改善の為アンケートを実施しますので、ご協力をお願いします。
    不都合がある場合は当日お申し出ください。
  • 緊急時にはご提供いただいた住所・電話番号、学校の代表番号等に連絡を差し上げることがありますので予めご了承ください。



持ち物

  • 筆記用具、飲み物(実験用の白衣等は大学で用意します)



[薬学部 薬学科] 学校推薦型選抜(高大連携講座)出願資格について

プログラムABを両方受講し、修了証の発行を受けた高校3年生(中等教育学校6年生)の方。

※本講座は高校1~2年生(中等教育学校4~5年生)の参加も可能ですが、出願資格を得るためには、3年次(中等教育学校6年次)に再度受講する必要があります。

出願期間 2021年10月24日(日) 〜 11月9日(火)
試験日 2021年11月13日(土)
選抜方法 書類審査、面接、学力検査

※詳細は、受験生応援サイトおよび『学生募集要項2022年度入学者選抜』で必ずご覧ください。



会場のご案内

新潟薬科大学 新津キャンパス

〒956-8603 新潟市秋葉区東島265-1[アクセスマップはこちらから

交通のご案内


無料送迎スクールバスのご案内

 新津駅東口の「新津駅東キャンパス」と「新津キャンパス」間を無料スクールバスが運行しています。予約不要で乗車できます。

時刻表の確認はこちら

無料スクールバス発着場

 


往復運賃サポート

 県外から対面講義に参加される方が電車・高速バス等の公共交通機関を利用した場合、往復運賃サポートをいたします。

サポート対象

電車・高速バス等、公共交通機関を利用し、対面講義のために来学する新潟県外在中の方(保護者は除く)。

サポート額

往復最大 10,000円(片道最大5,000円)

申し込み方法

講座申込時に、HPから往復運賃サポートプランを申し込む旨をチェックし、往復分の乗車券を購入の上、講座当日に「往復分の領収書」を持参してください。



受講お申込み

 受講料はすべて無料です。

すべての講座のお申込み受付は終了いたしました。多数のお申込みありがとうございました。

プログラムA

開催形式 開催日 申込締切
WEB講義 7月22日(木)
7月19日(月)
対面講義 7月28日(水)
7月25日(日)
WEB講義 8月4日(水)
8月1日(日)
WEB講義 8月29日(日) 8月26日(木)


プログラムB

開催形式 開催日 申込締切
WEB講義 7月22日(木)
7月19日(月)
対面講義 7月29日(木) 7月25日(日)
WEB講義 8月4日(水) 8月1日(日)
WEB講義 8月29日(日) 8月26日(木)



お申込み・お問合せ先

新潟薬科大学 教育連携推進センター

〒956-8603 新潟市秋葉区東島265番地1
TEL : 0250-25-5000(代表) FAX : 0250-25-5021
E-mail : edu@nupals.ac.jp
URL : https://ecpc.nupals.ac.jp/

※ 対応時間:平日9時〜17時(土日祝日および本学休業日を除く)
 8月6日(金)から8月17日(火)までは休業日となりますので、その間にいただいたご質問への回答は、8月18日(水)以降になります。