食・環境ビジネスってなに?
受講対象
中学生・高校生(中等教育学校1〜6年生)
本講座では毎回、食・環境ビジネスに関するテーマを取り上げ、さまざまなビジネスにたずさわるために必要な 「国際感覚」「分析力」「実践力」「論理的思考」「情報活用力」「マーケティング力」などを養うための基礎について実践的にわかりやすく学んでいきます。
受講形式と方法は、以下の動画で詳しく説明しています。
講座プログラム
- 実際に大学に来て講義を受講する「対面講義」と自宅から気軽に受講できる「WEB講義」があります。
- WEB講義(オンデマンド)は開催日時の期間内で自由に受講できます。
第1回
申込締切:7月16日(金)
7月28日(水)13:00 〜 16:00 対面講義申込締切:9月8日(水)
7月20日(火)正午頃 〜 9月10日(金) WEB講義(オンデマンド)講師 | ![]() |
---|
テーマ |
新潟県の食品ビジネスの成長の歴史 Ⅰ講義、体験 |
---|---|
概要 | 新潟県の産業別出荷高が最も大きい食品ビジネス(食品製造業)の成長の歴史を各主要品種ごとに分かりやすく講義します。 |
テーマ |
新潟県の食品ビジネスの成長の歴史 Ⅱ講義、体験 |
---|---|
概要 | 新潟県の主要な食品のヒット商品を実際に見て、食べて主要産業の食品ビジネスの重要性を理解しましょう。 |
※ 対面講義とWEB講義(オンデマンド)は同じ内容となりますので、好きなほうを受講してください
第2回
申込締切:7月25日(日)
8月4日(水)13:00〜16:00 対面講義講師 | ![]() |
---|
テーマ |
消費期限と賞味期限講義、体験 |
---|---|
概要 | 食品には「腐る、腐らない」「長持ちする、すぐに悪くなる」という性質があり、これが消費期限を決めています。塩辛、ハチミツ、パックライス、コンビニのおにぎり、レトルト、アイスクリーム、いろいろな食品を観察して、実際に食べてみて、食品の何が消費期限を決めているのかを学びます。 |
テーマ |
消費期限と賞味期限を決めるもの講義、体験 |
---|---|
概要 | 腐りやすさや食中毒が起こる危険性を決めているのは、食品のどのような性質でしょう。その性質について学び、機械で測定して、それぞれの食品の消費期限、賞味期限が違う理由を理解します。 |
第3回
申込締切:9月8日(水)
7月20日(火)正午頃 〜 9月10日(金) WEB講義(オンデマンド)講師 | ![]() |
---|
テーマ |
遺伝子組換え食品とは講義 |
---|---|
概要 | 日本では安全性が確認された遺伝子組換え食品の販売・流通が認められています。遺伝子組換え食品には、害虫に強い遺伝子や特定の除草剤では枯れない遺伝子などが組み込まれています。 遺伝子を組換える仕組みおよびどのような遺伝子組換え食品が販売・流通されているのかを学びましょう。 |
テーマ |
遺伝子組換え食品の安全性講義 |
---|---|
概要 | 遺伝子組換え食品については「害虫が食べると死ぬのに人が食べても大丈夫?」「アレルギーの原因になったりしない?」などの安全面での心配もあります。 日本が行なっている安全性チェックの仕組みやアレルギーの評価について理解しましょう。 |
第4回
申込締切:9月8日(水)
7月20日(火)正午頃 〜 9月10日(金) WEB講義(オンデマンド)講師 | ![]() |
---|
テーマ |
食品安全計画のマネージメント講義 |
---|---|
概要 | 食品産業が食品を作る時にいちばん気をつかうのが、「食中毒を起こさない」ということ、食品安全です。そのための最良のマネージメント手法はHACCP(ハサップ)であると、世界的に認められています。2021年には全食品事業者に義務化されるHACCPについて学びます。 |
テーマ |
HACCP計画の作成講義 |
---|---|
概要 | HACCPとはどのようなマネージメントなのかを学びます。食品を作るどのステップからどんな食中毒菌や有害物質が入ってくるかを考えます。そして、それを未然防ぐ方法をHACCP流に分析します。 |
第5回
申込締切:9月8日(水)
7月20日(火)正午頃 〜 9月10日(金) WEB講義(オンデマンド)
講師 | ![]() |
---|
テーマ |
地域経営とグローバル社会 〜国のないバスク人の経営〜講義 |
---|---|
概要 | スペインとフランスに跨る地域社会に暮らすバスクの人々は、類まれな起業家精神で小型拳銃の製造に優れていたため、その工場のあったゲルニカの町が1937年に爆撃されました。ピカソは祖国スペインの悲劇を嘆いて、パリ万博に飾る一枚の絵を描きました。観光地としても有名な世界の地域社会から経営を一緒に考えましょう。 |
テーマ |
ディーセント経営と障がい者 〜企業経営と福祉経営の統合〜講義 |
---|---|
概要 | イタリアには精神病院がありません。1978年から精神障がい者とともに地域社会で生活をはじめました。日本も含めて世界の国々では、この取り組みを契機に福祉は「チャリティよりチャンスを!」という自立支援に変化する中、企業と福祉が統合を進めました。特例子会社の事例などから世界の経営を一緒に考えましょう。 |
第6回
申込締切:9月8日(水)
7月20日(火)正午頃 〜 9月10日(金) WEB講義(オンデマンド)講師 | ![]() |
---|
テーマ |
ゴミも積もれば金になる 〜そのゴミ、本当はおいくらですか?〜講義 |
---|---|
概要 | 携帯電話やゲーム機などの電子機器類は機器が壊れたり、古くなったりすると買い替えられますが、捨てられた電子機器類はどうなるのでしょうか?これらのゴミには実は金山の鉱石よりもはるかに多くの貴金属等が含まれています。ゴミの山を宝に変える最新の技術とそれに基づくビジネスについて学びましょう。 |
テーマ |
危ないリサイクル 〜身近なモノに潜む意外な危険〜講義 |
---|---|
概要 | ゴミをリサイクルして資源にする。天然資源を節約し、二酸化炭素の排出を減らすために様々なリサイクルが行われています。環境に良いことのはずのリサイクルが、環境を汚染したり、人の健康を脅かすことがあることをご存知でしょうか? 身近にある危ないリサイクルの例について学びましょう。 |
講座にご参加の皆様へのお願い
- 対面講義に参加される場合、マスクの着用、当日の検温をお願いいたします。また、熱がある場合は参加を見合わせてください。
- 「緊急事態宣言」「まん延防止等重点措置」の対象となっている都道府県在住の方にはWEB講義の受講をお願いする場合があります。
- 安全に実験できるよう配慮していますが、万全を期すため、対面講義の参加者には保険をかけます(保険料本学負担)。
- ご提供いただきました受講者の個人情報については、教育連携推進センターの講座運営以外では使用しません。
- 講座当日に写真を撮影する場合があります、撮影した写真はHPや次年度のパンフレット等に使用する場合がありますのでご了承ください。また、講座改善の為アンケートを実施しますので、ご協力をお願いします。
不都合がある場合は当日お申し出ください。
- 緊急時にはご提供いただいた住所・電話番号、学校の代表番号等に連絡を差し上げることがありますので予めご了承ください。
持ち物
- 筆記用具、飲み物(実験用の白衣等は大学で用意します)
[応用生命科学部 生命産業創造学科]学校推薦型選抜(高大連携講座)出願資格について
全6回の講座のうち3回以上を受講し、修了証の発行を受けた高校3年生(中等教育学校6年生)の方。
過去に本講座を受講された方は過去の出席回数もカウント可能ですので、申し出てください。
出願期間 | 2021年10月24日(日)~11月9日(火) |
---|---|
試験日 | 2021年11月13日(土) |
選抜方法 | 書類審査、面接、学力検査 |
※ 詳細は、受験生応援サイトおよび『学生募集要項 2022年度入学者選抜』で必ずご確認ください。
会場のご案内
新潟薬科大学 新津キャンパス
〒956-8603 新潟市秋葉区東島265-1[アクセスマップはこちらから]
無料送迎スクールバスのご案内
新津駅東口の「新津駅東キャンパス」と「新津キャンパス」間を無料スクールバスが運行しています。予約不要で乗車できます。
無料スクールバス発着場所
往復運賃サポート
県外から対面講義に参加される方が電車・高速バス等の公共交通機関を利用した場合、往復運賃サポートをいたします。
サポート対象
電車・高速バス等、公共交通機関を利用し、対面講義のために来学する新潟県外在中の方(保護者は除く)。
サポート額
往復最大 10,000円(片道最大5,000円)
申し込み方法
講座申込時に、HPから往復運賃サポートプランを申し込む旨をチェックし、往復分の乗車券を購入の上、講座当日に「往復分の領収書」を持参してください。
受講お申込み
受講料はすべて無料です。
すべての講座のお申込み受付は終了いたしました。多数のお申込みありがとうございました。
開催回 | 開催形式 | 開催日 | 申込締切 |
---|---|---|---|
第1回 | 対面講義 | 7月28日(水) | 7月16日(金) |
WEB講義(オンデマンド) | 7月20日(火)〜 9月10日(金) | 9月8日(水) | |
第2回 | 対面講義 | 8月4日(水) | 7月25日(日) |
第3回 | WEB講義(オンデマンド) | 7月20日(火)〜 9月10日(金) | 9月8日(水) |
第4回 | WEB講義(オンデマンド) | 7月20日(火)〜 9月10日(金) | 9月8日(水) |
第5回 | WEB講義(オンデマンド) | 7月20日(火)〜 9月10日(金) | 9月8日(水) |
第6回 | WEB講義(オンデマンド) | 7月20日(火)〜 9月10日(金) | 9月8日(水) |
お申込み・お問合せ先
新潟薬科大学 教育連携推進センター
〒956-8603 新潟市秋葉区東島265番地1
TEL : 0250-25-5000(代表) FAX : 0250-25-5021
E-mail : edu@nupals.ac.jp
URL : https://ecpc.nupals.ac.jp/
※ 対応時間:平日9時〜17時(土日祝日および本学休業日を除く)
8月6日(金)から8月17日(火)までは休業日となりますので、その間にいただいたご質問への回答は、8月18日(水)以降になります。