生命科学を学ぼう!
受講対象
中学生・高校生(中等教育学校1〜6年生)

大学の講義を先取りして、生命科学を学んでみましょう。それぞれの分野でテーマを絞って、講義や実験を行います。高校で学ぶより高度な内容もあるかもしれませんが、大学の教員がわかりやすく説明しますので気軽にチャレンジしてください。
受講形式と方法は、以下の動画で詳しく説明しています。
講座プログラム
- 実際に大学に来て講義を受講する「対面講義」と自宅から気軽に受講できる「WEB講義」があります。
- WEB講義(オンデマンド)は開催日時の期間内で自由に受講できます。
第1回
申込締切:7月16日(金)
7月28日(水)10:30 〜 16:00 対面講義(昼食は大学で用意します)
テーマ |
多糖類で色々なゼリーを作ってみよう食品・実験 |
---|---|
概要 | 多糖類は、食品に粘りやどろっとした食感をつけるために幅広く使用されています。有名な寒天やゼラチン以外にも、カラギーナン、キサンタンガムなどいろいろな種類があり、性質も異なっています。これらを使ってゼリーを試作し、その固さ、ぷるぷる感、溶ける温度を調べてみて、どのような食品に適しているのかを考えて見ましょう。 |
講師 | ![]() |
第2回
申込締切:7月25日(日)
8月3日(火)10:30 〜 16:00 対面講義(昼食は大学で用意します)
テーマ |
青いバラ、青いカーネーションはどうして青いの?農業・実験 |
---|---|
概要 | 最近までバラやカーネーションには、青色の花が咲く品種が存在しませんでした。今では、バイオテクノロジーの応用の結果、バラやカーネーションにも青色の花が咲く品種は存在します。それはどうしてでしょう?ここでは、市販されている青いバラや青いカーネーションを材料として用いて、色素やDNAを抽出し、色の違いとの関連性を調査します。実験の結果に基づき、上記の疑問について皆さんと考えることで、バイオテクノロジー実験を実感しましょう。 |
講師 | ![]() |
第3回
申込締切:7月25日(日)
8月5日(木)10:30 〜 16:00 対面講義申込締切:9月8日(水)
7月20日(火)正午頃 〜 9月10日(金) WEB講義(オンデマンド)テーマ |
紅茶から生理活性成分『カフェイン』を取り出そう!化学・実験 |
---|---|
概要 | カフェインはコーヒー・お茶・コーラなどに含まれている物質であり、摂取すると眠気が覚める、集中力が増すなどの効果があります。この世界中の人々を魅了している有機化合物「カフェイン」を紅茶より取り出してみましょう。 |
講師 | ![]() |
※ 対面講義とWEB講義(オンデマンド)は同じ内容となりますので、好きなほうを受講してください。
第4回
申込締切:9月8日(水)
7月20日(火)正午頃 〜 9月10日(金) WEB講義(オンデマンド)テーマ |
色を考える化学・講義 |
---|---|
概要 | 食品にしても、実験室にあるような化学物質にしても無色(白色)のものや鮮やかな色がついているものなど様々あります。何故このような差があるのでしょうか。実験室にある硫酸銅のような試薬、ニンジンのような食品などを例に挙げて易しく解説します。 |
講師 | ![]() |
テーマ |
水 = 生命の源 = を守る環境・講義 |
---|---|
概要 | 「水」は生命の源であり、河川などの水の汚染は、環境・生態系や人の健康に大きな影響を及ぼします。水を安全に保つためには様々な仕組みがあります。ここでは、水を有害な物質から守るための方法について、易しく解説します。 |
講師 | ![]() |
第5回
申込締切:9月8日(水)
7月20日(火)正午頃 〜 9月10日(金) WEB講義(オンデマンド)テーマ |
発酵 〜微生物の魔法〜バイオ・講義 |
---|---|
概要 | 微生物は、食材に「発酵」という魔法をかけて、美味しい食品へと変えていきます。パン、ヨーグルト、チーズ、納豆、日本酒・ビール等のアルコール飲料、しょうゆ等の調味料など、様々なものがあります。さらに、微生物は「発酵」により、洗剤、油、バイオプラスチックなども合成できます。そんな微生物の魔法(発酵)について解説します。 |
講師 | ![]() |
テーマ |
生物学の教材づくり 〜教材と舞台裏〜生物・講義 |
---|---|
概要 | 古くから理科の授業では理解を深めるためのさまざまな教材が使われてきていて、今でも新しい教材が生まれています。そんな教材づくりに関わる使用例や失敗談など、実物を使いながらお話します。 |
講師 | ![]() |
第6回
申込締切:9月8日(水)
7月20日(火)正午頃 〜 9月10日(金) WEB講義(オンデマンド)テーマ |
食中毒から身を守る食品・講義 |
---|---|
概要 | 食中毒は報告されているよりもずっと多く起きていると言われています。しかし食中毒に関する正しい知識をもっていれば、そのリスクを大きく下げることができます。本講座で食中毒を引き起こす病原体や、家庭での衛生管理について学び、食中毒から身を守る術を身につけましょう。 |
講師 | ![]() |
テーマ |
味覚と甘味料の科学食品・講義 |
---|---|
概要 | 我々はどのようにして「味」を感じるのでしょうか。味物質(味をもつ物質)とはどのような物質なのでしょうか。本講座では、我々が味を感じる仕組み(「味覚」のメカニズム)を学びます。また、味物質の1つである甘味料に焦点を当て、食品に含まれる甘味料の種類と特徴を解説します。 |
講師 | ![]() |
講座にご参加の皆様へのお願い
- 対面講義に参加される場合、マスクの着用、当日の検温をお願いいたします。また、熱がある場合は参加を見合わせてください。
- 「緊急事態宣言」「まん延防止等重点措置」の対象となっている都道府県在住の方にはWEB講義の受講をお願いする場合があります。
- 安全に実験できるよう配慮していますが、万全を期すため、対面講義の参加者には保険をかけます(保険料本学負担)。
- ご提供いただきました受講者の個人情報については、教育連携推進センターの講座運営以外では使用しません。
- 講座当日に写真を撮影する場合があります、撮影した写真はHPや次年度のパンフレット等に使用する場合がありますのでご了承ください。また、講座改善の為アンケートを実施しますので、ご協力をお願いします。
不都合がある場合は当日お申し出ください。
- 緊急時にはご提供いただいた住所・電話番号、学校の代表番号等に連絡を差し上げることがありますので予めご了承ください。
持ち物
- 筆記用具、飲み物(実験用の白衣等は大学で用意します)
[応用生命科学部 応用生命化学科]学校推薦型選抜(高大連携講座)出願資格について
全6回の講座のうち3回以上を受講し、修了証の発行を受けた高校3年生(中等教育学校6年生)の方。
※ 過去に本講座を受講された方は過去の出席回数もカウント可能なので、申し出てください。
出願期間 | 2021年10月24日(日)~11月9日(火) |
---|---|
試験日 | 2021年11月13日(土) |
選抜方法 | 書類審査、面接、学力検査 |
※ 詳細は、受験生応援サイトおよび『学生募集要項 2022年度入学者選抜』で必ずご確認ください。
会場のご案内
新潟薬科大学 新津キャンパス
〒956-8603 新潟市秋葉区東島265-1[アクセスマップはこちらから]
無料スクールバスのご案内
新津駅東口の「新津駅東キャンパス」と「新津キャンパス」間を無料スクールバスが運行しています。予約不要で乗車できます。
無料スクールバス発着場所
往復運賃サポート
県外から対面講義に参加される方が電車・高速バス等の公共交通機関を利用した場合、往復運賃サポートをいたします。
サポート対象
電車・高速バス等、公共交通機関を利用し、対面講義のために来学する新潟県外在中の方(保護者は除く)。
サポート額
往復最大 10,000円(片道最大5,000円)
申し込み方法
講座申込時に、HPから往復運賃サポートプランを申し込む旨をチェックし、往復分の乗車券を購入の上、講座当日に「往復分の領収書」を持参してください。
受講お申込み
受講料はすべて無料です。
すべての講座のお申込み受付は終了いたしました。多数のお申込みありがとうございました。
開催回 | 開催形式 | 開催日 | 申込締切 |
---|---|---|---|
第1回 | 対面講義 | 7月28日(水) | 7月16日(金) |
第2回 | 対面講義 | 8月3日(火) | 7月25日(日) |
第3回 | 対面講義 | 8月5日(木) | 7月25日(日) |
WEB講義(オンデマンド) | 7月20日(火)〜 9月10日(金) | 9月8日(水) | |
第4回 | WEB講義(オンデマンド) | 7月20日(火)〜 9月10日(金) | 9月8日(水) |
第5回 | WEB講義(オンデマンド) | 7月20日(火)〜 9月10日(金) | 9月8日(水) |
第6回 | WEB講義(オンデマンド) | 7月20日(火)〜 9月10日(金) | 9月8日(水) |
お申込み・お問合せ先
新潟薬科大学 教育連携推進センター
〒956-8603 新潟市秋葉区東島265番地1
TEL : 0250-25-5000(代表) FAX : 0250-25-5021
E-mail : edu@nupals.ac.jp
URL : https://ecpc.nupals.ac.jp/
※ 対応時間:平日9時〜17時(土日祝日および本学休業日を除く)
8月6日(金)から8月17日(火)までは休業日となりますので、その間にいただいたご質問への回答は、8月18日(水)以降になります。