身近なテーマに触れながら、皆さんの能力を高めましょう!!
受講対象
高校生1〜3年生、中等教育学校4〜6年生
この講座では高校生のみなさんを対象に、身近なサイエンスをテーマにしながら、課題解決のための思考方法や、解決のために必要なプロセス、進め方を学んでもらうことを目的としています。
将来の予測が困難といわれる時代において、変化に対応しながら未来への活力を見出し、どのような環境でも問題や課題に対して最善の解を導ける人材が求められています。高校生の皆さんはすでに学校で、「総合的な探究の時間」に取り組んでいるかと思いますが、今回新潟薬科大学では身近なテーマに触れながら、課題を見出しそれを解き明かす能力や、問題に対する向き合い方を学び、それを普段の学習や進路選択に役立ててほしいという想いから、この課題探究型実験講座をスタートすることとしました。
なお、パンフレットには締切日が9/27(日)と記載されていますが、9/30(水)まで受け付けますので、是非ご検討ください
開催概要
開催日 |
2020年10月4日(日)、11月8日(日)、11月29日(日) 3日間で1つのテーマを探究し、学習を深める講座です。原則として全ての日程に参加いただきます。 |
---|---|
会場 |
10/4新潟薬科大学リモートディスカッションシステム (WEB上でシステムとzoomを用いてオンライン開催いたします) 11/8、11/29新潟薬科大学新津キャンパス 実験室・講義室 |
募集人数 | 30名程度 |
受講料 | 無料 |
対象者 | 高校1〜3年生、中等教育学校4〜6年生 |
受講に必要なもの |
|
プログラムスケジュール(3Days)
1日目:2020年10月4日(日)オンライン開催
本学が独自に開発したサイト(リモートディスカッションシステム)に各自好きな場所からアクセスし、Zoomと組み合わせたライブ授業を受講いただきます。2日目までに取り組んでいただく事前課題についてもお知らせします。
時間 | 10:00 WEB上に集合 10:15 スタート |
---|---|
会場 | 新潟薬科大学リモートディスカッションシステム(WEB上) WEB上に大学教員と受講者の皆さんが集まり双方向で学習を進めます |
内容 | 各テーマに分かれて事前課題の説明(テーマ担当教員とのディスカッション)、事前学習の整理、課題解明、実験打合せ等 |
2日目:2020年11月8日(日)キャンパス開催
各テーマで説明を受けた事前課題を持参し、検討を進め、必要な探究実験やデータをまとめ、発表会の準備、練習等を行います。
時間 | 12:45〜16:30 |
---|---|
会場 | 新潟薬科大学新津キャンパス講義室・実験室 |
内容 | 事前課題についてのディスカッション、課題解明・課題探究、実験データのまとめ、発表準備、発表練習等 |
3日目:2020年11月29日(日)キャンパス開催
成果発表会で成果を披露していただきます。
時間 | 13:00〜15:00 |
---|---|
会場 | 新潟薬科大学新津キャンパス講義室・実験室 |
内容 | 成果発表会 |
本講座修了者には、学習経過や到達度等を記録した「学習カルテ」をお渡しします!
選べる3つの研究テーマ
次の3つのテーマの中から1つを選び、お申し込みください。
テーマ1)身近な抗菌物質の抗菌力を調べてみよう
私たちが生活する地球上には、さまざまな「ばい菌」が存在します。
お医者さんはそれらの菌が起こす病気に対してどのような薬で治療するのでしょうか。
本実習では、身近な抗菌グッズなどがもつ抗菌力(力価)を、病原菌の代表としてよく研究されている大腸菌を用いて測ります。
また、医薬品として使われている抗生物質と比較して、その抗菌力の違いとその原因、病気の治療に使えるかをみんなで考えます。
講師
テーマ2)私たちの身の回りにある洗浄剤の機能はみんなおんなじ?それとも違う?最適な選択とは?
洋服を洗うときは、"洗濯用洗剤"、お風呂を洗うときは"おふろの洗剤"、髪の毛を洗うときは"シャンプー"、顔を洗うときは"洗顔クリーム"と私たちは無意識に選んでいますよね。でもどうしてか考えてみたことはありますか?
この実験では、私たちの身の回りにある代表的な洗浄剤を中心に、目的にあった洗浄剤として選ばれる理由やその不思議な機能について考えてみたいと思います。
講師
テーマ3)お米の品種の家系図をつくってみよう
日本人の主食であるお米には、たくさんの品種があります。
国内には、300ぐらいの品種があり、毎年、新しい品種が誕生しています。品種ごとに食味や食感がちがうため、皆さんそれぞれの好みの品種があるのではないでしょうか。
本実習では、お米の品種の家系図を調べることで、様々な品種の特徴と、その遺伝について考えます。
講師
感染症対策と受講者の皆様へのお願い
本学では「命を守る行動」を最優先に国及び自治体の方針を踏まえ、新型コロナウイルス感染拡大防止に取り組んでいます。具体的に本講座では手指消毒の励行はもちろんのこと、実験前後において実験機器、設備等の消毒、実験室における密集、密接を避けるよう受講者の皆さんを誘導します。
そのうえで、受講者の皆様におかれましては以下のことについてご理解とご協力をお願いします。
- 大学構内での講義・実験の際はマスクを必ず着用し、咳エチケットを実践してください。
- 講座当日の検温と、発熱・風邪はどの症状がある場合は講座を欠席してください。
- 11/8、11/29は大学に来ていただいた上で講座を受講いただく予定ですが、状況によっては、WEB上(リモートディスカッションシステム)での開催に変更する場合もありますのでご了承ください。
お申込みについて
受講料はすべて無料です。3つのテーマから1つを選び、申込みフォームに必要事項を記入して、申込締切(9/30(水))までにエントリーを行ってください。
※ 初回講座の参加方法など、講座の詳細は申込みフォームで登録いただいたご住所にお手紙でご連絡します
【今年度のお申込み受付は終了いたしました。】
お問い合わせ先
新潟薬科大学 教育連携推進センター
〒956-8603 新潟市秋葉区東島265番地1
TEL : 0250-25-5000(代表) FAX : 0250-25-5021
E-mail : edu@nupals.ac.jp
URL : https://ecpc.nupals.ac.jp/
※ 対応時間:平日9時〜17時(土日祝日および本学休業日を除く)
アクセスのご案内